BLOG
あのテーブルを設置! 東広島市、三原市工務店ブログ
投稿日:2022.06.13 一覧に戻る
先日、樹創家の工房で作成した 桧のテーブルを 東広島市のおうちへ、 大人3人がかりで設置した話。傷つけないように毛布を敷いて まずは下台を搬入して微調整。
写真係の私は、重たい天板を持つ役目を免除され ただひたすらに撮る。
手間はかかるが、逆さにして留めた方が しっかりと固定出来るだろうと 相談してやってはみたが…。
とてつもなく重くなり お施主様にも手伝ってもらい 4人がかかりでなんとかひっくり返して設置。
でも、ちゃんと滑るように足元に フェルトを貼っていますので ご夫婦で思いの場所に移動することは可能です。 今回天板に使用した桧の板は、 現在、建替予定の名古屋城の柱に使われる桧の柱の残り部分です。 (この板の根元部分は名古屋城の何処かに使われます。) 植林ではなく、自然に生えていた樹齢数百年クラスの桧。 その一部分(柱として取った残り)が樹創家の倉庫にあります。 なぜ、そんな貴重な物が樹創家事務所にあるのか? それが情報網の強さと、取引履歴による忖度です。 「このクラスの桧は、樹創家さんが持つべきだと思いますよ。」と 名古屋城の柱を集めていた木材問屋さんに言われて まんまと(?)購入した逸品です。 写真では伝わらないこの木の凄さ。 もう数枚、事務所にあります。 お金を出しても手に入らないこの板。 興味のある方は是非一度。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||